今回ホームページがGoogle検索結果に出てこないときの対処確認方法をご紹介します。
目次
Googleで検索される仕組み
はじめにホームページがGoogleで検索される仕組みについてご紹介します。
ホームページがGoogleで検索されるようになるにはおおまかに次の3つの段階があります。
- クロール
クローラーと呼ばれるプログラムがウェブ上で見つけたページからテキストや画像、動画などを取得します。GoogleのクローラーはGooglebotと言われます。 - インデックス登録
取得したページ上の情報をGoogleの場合はインデックスと言われるデータベースに保存します。GoogleのデータベースはGoogleインデックスと言われます。 - 検索結果の表示
ユーザーがGoogleで検索するとそのキーワードに適した情報をGoogleインデックスから検索結果に表示します。
ホームページがGoogle検索結果に出てこないときは「インデックス登録」されていない可能性があります。
インデックス登録されているかを確認する方法
検索演算子のsite:
を使い検索に出てこないホームページのドメインやWebページのURLがインデックス登録されているかを確認します。
使い方 | 機能 |
---|---|
site:kaname-gh.co.jp | kaname-gh.co.jpやそのサブドメインのWebページを表示する。 |
site:https://www.kaname-gh.co.jp/sub_page/ | https://www.kaname-gh.co.jp/sub_page/で始まるURLのWebページを表示する。 |
ブラウザでGoogleを開き、site:kaname-gh.co.jp
と検索するとインデックス登録されているそのドメインのWebページが結果にでてきます。

なお、site:
では指定したドメインのすべてのWebページを表示する訳ではないようです。
ホームページの規模が大きくなるほどその傾向があるようなので、特定のページのみ検索に出てこない場合はsite:https://www.kaname-gh.co.jp/company/
のようにそのWebページのURLを指定した方が良いかもしれません。

また、site:
で出てきた結果は通常の検索結果のランキングとは無関係になります。
インデックス登録されていないときの対処法
site:
でホームページが出てこないときはGooogleのインデックスにホームページが登録されていない可能性が高いです。
この場合はGooglebotにホームページを検出してもらい、インデックス登録してもらう必要があります。
通常、公開されているホームページであれば自動的にこの処理が行われますが、ホームページの構成などを記載したサイトマップを作成し、サーチコンソールやrobots.txtを利用してそれをGoogleへ送信することで、インデックス登録を促すことができます。
Googleへサイトマップを送信したら数日様子を見て検索に出てくるようになったかを確認します。
インデックス登録されているのに検索に出てこないとき対処法
site:
で出てきたホームページが何らかのキーワードで検索したときの結果に出てこない場合はそのキーワードでの検索エンジン対策が足りていない可能性が高いです。
検索エンジン対策の方法は様々ですが、次の対策は比較的すぐに実践できるかと思います。
- アクセス解析ツールで現在のアクセス状況を確認する
- アクセス状況を踏まえたコンテンツの見直しを行う
- ユーザーが実際に検索するときに使うキーワードを想定したコンテンツの見直しを行う
ホームページのアクセス数を調べる方法についてはこちらの記事(https://www.kaname-gh.co.jp/web/how-to-find-out-the-number-of-visits-to-a-static-site/)でもご紹介しています。
ホームページのコンテンツの見直しとその結果の確認を繰り返し行うことで、少しずつGoogleの検索結果にWebページが出てくるようになるかと思います。
まとめ
今回ホームページがGoogle検索結果に出てこないときの対処確認方法をご紹介しました。
弊社ではホームページの制作や保守業務などを行っております。
WordPressも対応しているのでホームページに関してなにかありましたらお気軽にご相談ください。